圓融寺

美作の国、落合の里で共に信仰の歴史を刻む
天台宗 中藏山 圓融寺

縁 起

写真:圓融寺由緒 写真:圓融寺由緒 写真:圓融寺由緒 写真:圓融寺由緒
圓融寺由緒

天台宗 中藏山 圓融寺 由緒

仰も当山は人皇四十五代聖武天皇の賴願により 天平十七年行基菩薩の開創にして年を閲する事一千二百三余年其の間大同年中傳敎大師の再興を初め天文十四年三浦貞久公の再建及慶長元年生盛の再興等幾多の変遷あり
中就永観元年圓融帝の御宇勅令を以て紀州熊野三社を勧請し王子権現と稱し之が別当職に任じ中藏山別宮寺と號す
後寛永十六年東叡山護國院生順和尚薙髪の地並に父母の菩提寺の故を以て束って修造を加へ圓融天皇の御縁由を追祟し別宮寺を圓融寺と改稱す古昔僧坊基趾多し 即ち竹本房向房東藏房安養房岡房地藏房西房谷房薬師房福藏房上房総十一趾又鐘樓經藏十王堂等跡是なり
例年旧暦九月七日より九日まで寺僧王子権現祭に奉じ其の余神事に預る多し
本 尊:大聖不動明王 弘法調刻
    辨財天 傳敎作龕子常秘藏
    正観音 佛舎利 東照宮名号
阿弥陁堂(本地堂)王子権現本地寂光教主建之
薬師堂 観音堂 梵天堂 帝釋堂
仁王門等有り 因に阿弥陀堂(本地堂)
熊野神社龍王様前社務所敷にあり神佛別引分の中本地佛即ち阿弥陀佛当地寺引取り位牌堂入口に安置の白木の弥陁佛是なり
本寺 東叡山寛永寺法流総持房
封境 寺社合
 東西 四百八十三間
 南北 四百九十五間

制札 如左
 定 大庭郡上河内村圓融寺
一、当寺山内竹木を伐採並放入牛馬事
一、下草苅取木の葉かく事
一、諸鳥の巣おろす事
 右之條を堅令停止之若於違犯之輩者可爲越度者也
 貞享四年正月 日
  川端八太夫
由緒最も尊嚴なるも恨くば古文書寳物及び堂房建物等数次の遭災並に神佛引分(癈佛棄迹)等々に依り鳥有に歸せし耶甚だ稀なり
当本堂並位牌堂建立年月日不詳と雖も按するに火災後一時的建造ならん呼
破損何所多く生じ永續維持の難きに至爲時の住職慈貫和尚大正四年大正天皇御即位の大禮典を紀念し堂𡧃改築を計画するも大正八、九年の物價昂騰の爲中止 次世慈圓和尚先住の遺志を継き檀信徒有縁の篤志者の協賛を得 昭和七年不景氣其の頂に達せし秋大事業大改築を圓成す
今の本堂是れなり

当中藏山圓融寺世代について  小納圓誠
先人先德より見聞せし事代を累毎に忘却さるゝを悼み一事たりとも後世に残さんと見聞と調査を綜合当圓融寺法脈譜の調製を發起するも中興第十七世慈堪和尚以前は唯位牌堂に安置の歴代先德位牌に依り法僧名並遷化年月日のみしか判明せず再度の火災による消失の爲か文献過去帳なし
唯慶應三年霜月(十一月)中興第十九世慈範和尚明和七寅年以降の過去帳を調製すと雖も明和六、七、八年の三ヶ年は不明な点多く以降過去帳並先人よりの見聞を綜合其の間に他寺へ轉住されし 長道慈雲長福寺へ安住快貫國分寺へ高端山貴慈恩寺へ轉住の三師過去帳並位牌墓碑も無
世代にも缼落の爲此の三師を第十八世第二十一世第二十二世に加え当住圓誠第二十二世を当寺中興第二十五世に改む
第十七世慈堪和尚以前にも缼脱なきにしも能す後世に不詳の点解明の時は速に改正を希う
墓碑なき先德の爲五輪塔建立追悼
              倶會一處
                昭和五十七年
                  第二十五世権大僧正圓誠誌す

写真:圓融寺法脈譜 写真:圓融寺法脈譜
圓融寺法脈譜

圓融寺法脈譜

中興開起弘洛貮年
第壱世   賢榮 天正十六年六月四日寂
第貮世   生盛 元和四年正月十日寂
第参世   圓盛 寛永十三年八月二十五日寂
第四世   順盛 正保貮年 月廿日寂
第五世   圓英 不詳
第六世   圓俊 寛文元年七月十四日寂
第七世   教順 延寳六年七月二日寂
第八世   圓住 元禄十六年七月八日寂
第九世   了山天霊 享保十五年八月二十九日寂
第拾世   諄海 享保二十一年二月十六日寂
第拾壱世  順清 明和元年十月十九日寂
第拾貮世  義襌 安永貮年十一月十三日寂
第拾参世  義觀 安永六年十一月十八日寂
第拾四世  義海 文化十三年六月九日寂
第拾五世  賢良 文政五年十一月二十三日寂
第拾六世  澄瑞(神應院) 弘化二年十一月八日寂
第拾七世  慈堪 文久元年六月六日寂
第拾八世  慈雲 明治二十四年八月二十七日寂
第拾九世  慈範 明治元年三月十九日寂
第貮拾世  慈忍 明治五年六月二十九日寂
第貮拾壱世 快寛
第貮拾貮世 山貴
第貮拾参世 慈貫 大正十四年九月二十日寂
 自大正十四年至昭和六年兼務
 兼務住職 津山市大谷極教寺住職
  現石山寺 加藤孝觀師
 兼務住職 久米郡西川村現旭町千手寺住職
  神谷圓舜師
 此の兼務期間勝田郡南和氣村休石西福寺住職山内能寂師(良忍)
 留守居在住法務を勤む
第貮拾四世 慈圓 昭和九年一月十九日寂
 兼務住職 津山市大谷極教寺住職
 昭和九年一月 加藤孝觀師
第貮拾五世 圓誠 昭和六十年八月十三日寂
第貮拾六世 圓順
第貮拾七世 圓俊

写真:生順大和尚建碑
生順大和尚建碑

贈大僧正生順大和尚建碑趣意書

先哲ノ徳望ヲ顕彰シ功績ヲ旌表スルハ社會ヲ刺激シテ普ク後昆ヲ善化スル所以デアリマス
扨今ヲ距ルコト三百四十年ノ昔此河内ノ庄ニ漆姓ノ一族七兵衛國俊ト申ス人ガアリマシテ其内儀ハ與三左衛門良近ト申ス人ノ女デ夫レニ三番目ノ御男子ガ天正十五年丁亥歳ニ宿ノ里ニ誕生セラレマシタ其御兒ガ生レナガラ非凡ノ聖相ガ備リ天性御聰明デアツテ五六才ノ時カラ頻ニ出家得度ノ御志アリ御兩親モ到底俗塵ノ間ニ生涯ヲ送ルモノデナイト御諦メニナリマシタ其頃王地権現ノ別當ニ別宮寺ト云ガアツテ夫レニ生盛ト申能化ガ居ラレマシタ御兩親ハ其御兒ヲ別宮寺ヘ上ゲテ生盛上人ニ委托セラレマシタ夫レカラ上人ハ剃髪サセテ法諱ヲ生順ト命シ常ニ左右ニ侍ラセテ懇ニ御敎育ニナリマシタルニ天資英敏ニシテ一ヲ聞ケバ十ヲ知ルノ才智ガ備テ居ルカラ迚モ自分等ノ薰陶スベキ器デナイト感ジラレマシタ
其當時關東ニ南光坊天海ト申テ學德兼備ノ大導師ガアリマシタ之ハ今日デハ慈眼大師樣ト申テ弘法大師ヤ傳敎大師ト同樣ニ尊敬シ奉ル所ノ御方デアリマス 上人ハ此御方ヘ御依賴シテ生順ヲ其許ヘ遣ラレマシタ 天海和尚ハ流石デアツテ生順ヲ一見スルト嗚呼善ヒ哉我ガ宗風ヲ闡揚スルモノハ此田舍小僧ナリト手ヲ拍テ賞美サレマシタ 夫レカラ日夜和尚ノ膝下ニアツテ研鑽勤行ノ結果學ハ顯密ノ奧旨ニ通ジ德ハ王候ノ師ト仰ガル况ヤ一般ノ歸依ニ於テヲヤ 然ルニ此御方ハ妙ニ眞俗二方面ニ渉テ非常ナル御威力ガアリマシテ其御本務タル宗敎上ニ於ケル御成績ハ枚擧ニ遑アラザレ 夫レハ歷史ガ証明シテ居ルノミナラズ普ク人ノ口ニ傳ツテ居リマスカラ茲ニ之ヲ述テ蛇足ヲ加ユルノ必要ハアリマセンガ御内職トデモ申ベキ國家ノ政治事上ニ於ケル御功勞ガ中々多大ナルモノデアリマス然レ 元來御出家デアルカラ國政上ニ御參與ノコトハ御自分モ極メテ秘密ニナサルシ世間モ亦態ト公ケニセナンダノデアツテ云ハヾ槪ネ埋木ニナツテ居リマス 夫レハ師匠ノ南光坊ト共ニ家康公カラ秀忠公ヲ經テ家光公迄三代ノ征夷将軍ニ信賴セラレテ德川幕府創業時代ニ實際ハ黑幕顧問ノ一人デアリマシタ 東照公ガ天下ヲ統一セラルルトカラ種々秕政ノ改良ヲ献策セラレマシテ大猷公ニ至テ漸ク幕政ノ基礎ガ立ツタノデアリマス彼ノ德川家ガ十五代モ天下ノ政権ヲ執リ二百五十年間モ無事ニ國家ヲ治メ得ラレタ其原素ヲ分拆的ニ穿鑿スレバ此生順大僧正モ余程含有シテ居ルノデアリマス 其政事上ニ於ケル御功績ハ多方面ニ渉テ居ルカラ一々列擧スルハ容易デアリマセンガ一例ヲ擧レバ彼ノ切支丹ガ大阪殘黨ト結托シテ如何ニモ執念深ク種々陰謀ヲ企ルニハ流石ノ幕府モ殆ド持テ餘マシテ夫レガ爲メニハ幾千人ノ人ヲ火焙ニシ幾千人ノ人ヲ磔ニシタヤラ數ハ分ラン位デアツテ其當時ノコトヲ追懐スレバ實ニ身ノ毛ガ立ツ程ナ次第デアリマシタ 其時ニ方テ僧正ガ宗門制度則今日デ云フ戸籍法ヲ献策シテ年來困リ切テ居ツタ切支丹ヲ其後ハ人ヲ殺サズシテ漸々滅却シ遂ニ國家ノ禍根ヲ絶ツコトニナツタノデアリマス 匹夫ニシテ王侯ノ師トナリ一言ニシテ百世ノ則トナルトハ此僧正如キノコトデアリマス 誠ニ斯ノ如キ功勞ト成績ガ澤山アリマスカラシテ今日此ノ碑ヲ建ツルニ付テモ貴キ德川公爵ヤ遠キ東叡山カラ參與セラルヽノデアリマス所謂德ハ千載ニ芳シヽトハ眞ニ此僧正ノコトカト思ハレマス昔ノ或ル書物ニ
順出於寒門取緇中之光非有其才邁人者鳥能若許哉其於親族故舊懇欸固至郷人至今稱之是非復忘父母之國者也
ト書テアリマス洵ニ其通リデアツテ御郷里ニ對シテハ特ニ報恩慈愛ノ實ヲ御盡シニナツテ居リマス 其証據ニハ御自分ノ御得度ノ地タル別宮寺ヲ修營シテ圓融寺ヲ再興シ御母堂ノ爲メニ宏壯ナル卵塔ヲ建テヽ御冥福ヲ豫修シ其他親戚郷黨ノ困究ヲ救濟セラレタル等ノコトハ現ニ存在シテ居ル僧正ノ御手簡ニ徴シテモ明瞭デアリマス此僧正ヲ露骨ニ云バ河内ヤ美作ノ生順ニアラズシテ實ニ日本ノ生順デアリマス斯ノ如キ大物ヲ出シタルハ永ク河内ノ名譽デアリマス 然ルニモ拘ラズ今日デハ郷里ノ人ガ尊キ此大人物ヲ忘却シテ無限ノ功績モ殆ド知ラザルガ如キ形勢デ肝腎ナ後誕生ノ地サヘ湮滅ニ垂ントシ世間ニ對シテモ甚恥ヅベキ次第デアツテ遺憾ニ禁ヘマセヌカラ我々同志相謀テ今回御誕生地ヲ明確ニシ其御德望ト御功績ヲ不朽ニ旌表シテ社會ニ紹介シ普ク後昆ヲシテ深ク感動善化スルトコロアラシメント欲シテ茲ニ此碑ヲ建ルノデアリマス
   大正參年六月
                 建碑發起者
                   今井愼三
             貴族院議員 土居通博
                   長道慈貫
             從六位勳五等 小澤泰
               從七位 村上長造
               権僧正 漆間德嚴
              勳七等 矢吹金一郎
                  牧 精 一
              勳七等 佐野篤太郎
             正四位子爵 三浦基次

このページの上に戻る